高齢ペットのケア

ドッグドック・キャットドックのおすすめ 
加齢に伴って起こる身体的変化とその看護を考える 老齢犬に見られる行動上の変化


ドッグドック・キャットドックのおすすめ
(高齢の犬と猫が快適な暮らしをおくるために)
年をとったペット(一般的に7歳以上をいいます)に対する予防ケアは、実際に病気になった時の
治療よりも大切な意味をもちます。

あなたのペットがあなたと一緒に少しでも長く健康に暮らすためにも動物がかかりやすい
病気の種類を是非知っておきましょう。

高齢の犬や猫がかかりやすい病気には、
歯周病・肥満・甲状腺機能亢進・腎臓病・糖尿病・心臓病・癌などがあります。

アニマルクリニックでは、ペットの健康のためによりよい医療を提供したいと考えています。

あなたのペットが今どんな医療を必要としているか、人間ドックと同様に半日程で検査を
することが可能です。
ペットは人より加齢のスピードが早いので(☆下図参照)少なくとも年に2回の健康診断と、
年に一度の血液検査・尿検査および胸部レントゲン心電図検査をすることをおすすめします。

ドッグドック・キャットドックは病気の早期発見、早期治療開始、健康維持のために効果的です。
あなたのペットが寿命を全うするまでの生活が質的に向上するよう私達は協力したいと
考えています。
採血時だけ少し痛い他は、痛みを伴う検査はありません。
朝、新鮮尿を持参していただけた場合、半日(数時間)のお預かりで検査は終了します。
検査結果は当日夕方には出ますので、カウンセリングを受けた後、退院です。

☆犬・猫と人間の年齢換算表
 犬・猫 1ヶ月 2ヶ月 3ヶ月 6ヶ月 9ヶ月 1年 1年半 2年 3年 4年 5年
人間の年齢 1歳 3歳 5歳 9歳 13歳 18歳 20歳 24歳 28歳 32歳 36歳
 犬・猫 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 13年 14年 15年 16年
人間の年齢 40歳 44歳 48歳 52歳 56歳 60歳 64歳 68歳 72歳 76歳 80歳
                                  *犬種・猫種によって多少異なります。





加齢に伴って起こる身体的変化とその看護を考える
(老齢犬のお世話について)

老齢化(加齢、老化)とは?
犬の老化も人の老化と同様です。
しかし、犬は言葉を話せませんし、人間に比べ寿命の短い生き物であるために、年を重ねるごとに
起こる変化の進行はずっと速く感じられます。
犬の身体の変化を見逃さないために、日ごろの観察を心がけるようにしましょう。
犬の老化の要因として、遺伝的な特質、栄養、環境で区別すると(表@)のようになります。

表@
老化の要因
1)遺伝的特質

 @小型犬は大型犬よりも長生きをする。
 
 A雑種は純粋種よりも長生きする。


2)栄養

 @肥満の個体は痩せた個体よりも寿命は短い。
 
 Aバランスのとれた食事できちんと飼育されている個体は人間の食べ物を
  不規則に与えられている個体よりも長生きする。

 B高脂肪で繊維の少ない食事は寿命を短くする。


3)環境

 @屋外で飼育されている個体は、屋内で飼育されている個体よりも寿命が短い。

 A郊外で飼育されている個体は、市街地で飼育されている個体よりも長生きする
  可能性が高い。

 B不妊、去勢の処置を受けた個体は、処置を受けてない個体よりも長生きする。


加齢に伴って現れる身体的な変化
老齢になるにつれ、さまざまな症状が徐々に現れてきます。 身体的には表Aをごらんください。
老齢犬の寝床・ケージについて
寝床は硬すぎず滑らないことが大切です。
徐々に寝たきりになってしまう場合、
血行障害が原因で発症してくる
床ずれ(褥瘡)写真Aを避けるために、 低反発マットの使用をお勧めします。
院内では人用の3つ折り低反発マットを3分割して使用しています。
 汚れることを防止するために、大きなビニールでマットを あらかじめ被う。
 バスタオルを敷いて、その上に大判のペットシーツを貼り付ける。
 排泄口付近には、小判のペットシーツを重ねて敷く。
これで、寝床を清潔に保つことが簡単に出来るでしょう。
低反発マット自体を床面にガムテープなどで貼り付けて固定することで、
大型犬たちは安心してそこへ横たわる事が出来るでしょう。
表A



写真@

滑り止めマット
写真A

褥瘡(ジョクソウ)
写真B

オフロマットにフリースを敷いたもの(左)
低反発マットにペットシーツを敷いたもの(右)
写真C
写真D
  
   低反発マット(左) と 体圧分散マット(右)
  分散マット

※除圧は『面』で
 行う。


使用法に誤りがあると返って悪化させてしまうので、
どんなタイプのパッドでも圧が分散するようなタイプを選ぶ必要がある。
*(株)インターズー【as】参照
                                                      


看護について
体位の変換は、時間があれば2時間に1回程度行うようにしてあげましょう。
その際には声をかけ、体全体をやさしくなでてから体位を変えます。
その後、上になった側の肢端から上に向かって握る、ゆるめる、全体をなでる、
褥瘡ができやすい部位をもむなどの
マッサージをしてあげましょう。

マッサージとは、筋肉などの軟部組織を優しく手で触って行う治療的操作です。
効果として
@血液、リンパの流れを改善させる。 D栄養分の供給。
A筋肉、腱の張りやこりをほぐす(筋肉痛の軽減)。 E老廃物の排除。
B疼痛の緩和。 F皮膚感覚の改善。
C癒着の薄利。 G精神的・身体的なリラックス効果(飼い主・動物双方に!)

    を期待することできます。

具体的なやり方としては、

@体表を、両手のひらで、優しく軽くこする。

   
Aリズミカルにパタパタたたく。

 
B体表を握って揉む。
 (嫌がらない程度に、強く揉んでも大丈夫。

 
C足をそっと揺らす。


 
D関節を優しく曲げ伸ばしする。

  
参考資料 伴侶動物治療指針Vol.1 (チクサン出版社)
    などがあります。
話しかけながら、優しいスキンシップをしてあげてくださいね。


人の場合、お年寄りが数日でも寝込むと“寝たきりになってしまう。”
と言われていますが、犬も同様です。
おぼつかない様子でも、
歩くことの出来る犬には、ゆっくりお散歩をさせてあげましょう。
お陽さまや風にあたったり、外の匂いを感じたりする刺激が気晴らしにもなり、夜ゆっくり
眠るための助けになるでしょう。

後肢が弱っている患者は、タオルなどを下腹部に帯状に当てて、端を 背中側にまわし、
歩行時に軽く持ち上げてあげると、犬も私達も楽に 歩くことができます。(写真C)
専用のホルダーも通販などで購入できます。 カタログを差し上げます。
ご興味のある方はご来院ください。

老齢犬の食事の注意点
老齢犬は、嗅覚・味覚の低下、食欲低下、消化液の分泌の低下、 排泄機能の低下など、
年齢とともに機能が徐々に低下していきます。
 老齢犬の機能の衰えについて、飼い主が認識できないまま、いつものように食餌を
与えてしまう結果、
肥満や循環器疾患、糖尿病などの病気にかかる場合があります。  
 心臓病、腎臓病、肝臓病など、
食餌療法が必要な慢性疾患の老齢犬には、
症状に合ったフードを選ぶことが大切
です。
適切なフードの選択については、個々の体調に合わせての食餌療法が可能です。
どうぞ、獣医師・スタッフにご相談ください。

 また、ペットショップなどで発売されているプレミアムフードの中にも
シニア食として
さまざまなタイプのフードがあります。これらのフードは
老齢犬のためにつくられており
痴呆の進行を遅らせると言われている 不飽和脂肪酸(DHA、EPA、DPA)や
老齢と共に起こる関節疾患などに 有用とされている、グルコサミン、緑イ貝などが
強化されています。
疾患を持ったワンちゃんによっては、各種疾患対応の療法食を 与えなければならない
場合もあります。その場合には老齢犬のために 配合されたサプリメントなどを与えてもいいでしょう。
これらの食事、サプリメントも当院で取り扱っております。(表B

また、嗅覚が衰えて、食事を食べないというワンちゃんには
においが強く、口当たりの
良いものを一口強制的に入れてみると、食べてくれることがあります。

その際、
食餌を温めることが役立ちます。
犬はもともと警戒心の強い動物であるために、においがしないと食事をとらなくなって しまう
こともあります。食欲があるうちに、決まった形状、食感のものを与えておくことにより
嗅覚が衰えても継続して抵抗なく食べてくれるでしょう。

加齢に伴って現れてくる変化は、その個体によってさまざまです。
ワンちゃんの状態によって獣医師の指示のもとに、食事の内容、回数、与え方などを工夫しましょう。


表B
   
*(株)インターズー【as】参照





老齢犬に見られる行動上の変化


はじめに
われわれ人間の世界でも高齢化社会になり、平均寿命以外に「健康寿命」という概念が生まれてきました。
健康寿命とは、心身に障害のない健康な状態での寿命で、
生活の質(QOL)を考慮した新しい指標の事です。
ペットの世界でも、予防医学の発達や飼育管理の向上によって平均寿命が延び、それに伴ってペットの高齢化に
おける問題も多く聞かれるようになってきました。
ペットにも当然QOLは大切です。高齢犬になるとどのような問題が起きてくるか、また老齢ペットのQOLについて
考えてみましょう。


老齢犬に多い問題行動
*その1 身体的問題に関連する行動上の変化
私達も風邪を引いたりしただけで、少しの事でイライラしたり、動くのがおっくうになったりするように、
動物も身体の具合が悪い時には行動も変化しやすくなります。また、言葉で伝えられないため、
いつもと違う状態を行動の変化として表現することも多いのです。
老齢になると病気も若い時に比べて多くなります。
老齢犬になるに従って活動性が鈍くなり
トイレの場所までの移動がつらくなるために、
排泄の失敗を引き起こしてしまうこともあるかもしれません。
腎臓の機能が低下するため、若いときに比べて
多尿になるので、排泄の機会を多めにする
必要もあるでしょう。
視力や聴力の低下は、苦手な物に対して気づくのが遅れ、パニック状態を引き起こすこともあります。
関節炎などの身体の痛み攻撃性を引き起こします。
更に、老齢になると
歯石や歯肉炎など歯に関するトラブルも多くなり、
歯がムズムズするために
年老いてから物を壊す行動(家具などをかじる)が始まることがあります。
老齢犬に行動の変化が起こったときには、若い時以上に身体的問題をチェックすることが大切です。
*その2 不安症
視力や聴力などの感覚機能の低下によって不安が増加します。
また、加齢に従って、
新しい物事に慣れにくくなり、新しい環境に強く不安を示すようになります。
更に、若い頃からの恐怖や不安体験の積み重ねが、年老いてから症状として現れることがあります。
不安を増長しないように、可能な限り飼育環境を変えないようにしてあげるとよいでしょう。
*その3 認知機能低下・痴呆
加齢に伴い、号令に従ったり、刺激に対する反応に時間がかかったりすることがあります。
また、


トイレのしつけが出来ていたのにもかかわらず排泄を失敗する。
飼い主が帰ってきても喜ばなくなる。
日中よく眠るようになる。
 などの行動もみられます。(下図)     
喜ばない トイレの失敗 よく眠る
これらを認知低下症候群(CDS)と呼びます。
すべての犬ではありませんが、この認知機能の低下が進行すると
「痴呆」と呼ばれる状態に
進行していきます。
痴呆とは・・・「高齢化に伴って一旦獲得した学習および運動機能の著しい低下が始まり、
         コミュニケーションがとれなくなった状態」

症状
呼び名がわからない。(無反応)
大きな抑揚のない一本調子の鳴き声
昼間はほとんど寝ていて夜中に起きる。(昼夜逆転
目的のないトボトボ歩き。
夜中に鳴く
狭いところに入って鳴きわめく。
食べたことを忘れる。いくらでも食べる。
トイレの場所が分からなくなる。
失禁する。

さらに進行すると・・・
飼い主を識別できず、何が起きても反応せず前進のみの
歩行になり、そしてそれが
旋回運動(円を描くように歩く)
になることもあります。

しかし、
食欲は旺盛いくら食べても下痢をせず、かつ痩せてきます
このような症状が観察されたら、確実に痴呆が始まっていると
考えてください。

ほとんどの場合、痴呆は徐々に進行していきます。
しかし、何らかの引き金によって急激に症状を示すようになったり、
悪化したりすることがあります。

引き金になるものとしては、



身体的疾患の悪化、あるいはその回復後。
突然の騒音(花火、道路工事など)
飼育環境の変化
(引越し、飼い主の生活の変化や気温などの急激な変化)
などが挙げられます。

 また犬種傾向としては、
日本犬系雑種や柴犬に多いという
報告があります。
認知機能低下や痴呆症に対する治療法は残念ながらありません。
ある程度管理する方法として療法食(
b/d)やサプリメントの
メイベットDC)などを与えることが挙げられます。(右図)
痴呆が見られ始めた早い時期にb/dを給与した場合、痴呆の初期の症状の改善が
期待できるという報告があります。
また、高齢犬への痴呆発症を遅らせたり、予防する効果も期待されます。
しかし、どのうような薬も健康食品も補充療法であり、進行を遅らせる作用しか
ありません。
認知機能低下や痴呆症に対する確実な予防策はありませんが、適度な刺激も認知機能低下を
遅らせると言われています。
年老いたからと言って、一緒に遊ぶことや散歩を一切止めてしまうと、日中寝る時間も当然増え、
認知機能の低下を進行させる結果になってしまいます。
気分転換のために、ワンちゃんが散歩に行きたがるようなら、様子を見ながらできるだけ
短時間でも外に連れて行ってあげましょう。
また散歩はワンちゃんの状態に合わせた速度と距離でしてあげて下さい。


脳の加齢性変化に伴って現れる行動的変化
脳も年を取ります。脳の加齢性変化に伴って現れる行動的変化(図1)は気付かないうちに進行していきます。
行動の変化を初期段階で見つけることができれば、その時点から先に述べた健康食品を使用することで、
それらの行動の変化を減らせるかもしれません。またその進行も遅らせる可能性があります。
(あるデータではこれらの痴呆の症状は寒くなり始める時期に発症が増加する傾向が見られたとの報告があります。)
日頃からワンちゃんの行動をよく観察してあげて下さいね。

痴呆犬の介護の工夫
飼育場所
(図2のB)のように
お風呂マットを3、4枚ガムテープなどでつなぎ合わせて
自作します。
その中にペットシーツを何枚か敷いてワンちゃんを入れます。
この自作サークル内なら、痴呆犬が目的なしに歩行を始めても、
障害物がないので外壁にそって歩き続け、最後は寝入ってしまいます。
サークルの中が排尿、排便で汚れると鳴きだします。
これは痴呆犬が自分の体が汚れていることを非常に気にする感覚が
残っているからです。
サークル内は清潔にしてあげて下さい。
床は床ずれができないようにフリース等を敷いて軟らかくします。
また、できれば屋外飼育をしていたワンちゃんも
室内飼育にしてあげると
良いでしょう。その場合、室温を28℃くらいに保つようにします。
痴呆犬は体温の調節機能が低下しているので室温には注意します。
(☆老後に室内飼育をしようと考えているなら7、8歳頃から徐々に室内に慣れるように
 してあげるといいでしょう。)

食事の与え方
自分で食事をとれるワンちゃんも(図2の@)のように
食器の位置を
工夫してあげる
と首に負担を掛けずに食事ができます。
また、寝たきりのワンちゃんは食器を口の側に持っていき、食べさせて
あげるといいのですが、この時犬は反射で食器等を咬もうとする場合が
ありますので、充分注意して下さい。
口腔内に疾患がある場合、食べる動作はしていても実際は食べられて
いない事があるので、
食事・飲水の残量を必ずチェックするようにします。
自力で食べられないワンちゃんは、注射器で
流動食を食べさせましょう。

流動食は動物病院にある療法食(a/dや高栄養免疫サポート等)を
与えてもいいですし、市販のドックフード(缶詰)をミキサーにかけて
流動食を作ってあげてもよいでしょう。
食事は適度に
温めてあげると食欲が増します。

その他の日常管理上の注意
健康管理
痴呆犬は高齢のため、多臓器疾患を併発していることが多いので、健康診断をして併発している疾患がないか
調べておく必要があります。

日光浴
晴れている日は、できる限り日光浴をさせます。日光には体内時計を調節する効果があります。
☆ただし、夏は熱射病に注意すること!

スキンシップ
痴呆犬の多くは視力や聴力が低下していたり全く無くなっていたりするので、管理者をスキンシップで確認させるように
するといいでしょう。
常に触る部位の順番を一定にしておき、必ず同一手順で触るようにします。
この時、突然触ったり抱いたりすると反射的に咬み付こうとすることがあるので注意して下さい。
できれば同一人が行ってあげると良いようです。

散歩
心臓の機能が安定していて歩行が可能ならば、外界の刺激および歩行機能維持のため、できる限り散歩をさせて
あげましょう。飼い主さんとワンちゃんとの密着度もアップします。
散歩はワンちゃんの状態に合わせて行ってあげて下さい。

 長い年月愛くるしいしぐさや表情で家族の心を和ませてくれた愛犬もいつの間にか年をとります。
大切な家族の一員が年老いた時も、これまでと変わらずに愛し大切にし、豊かな老後を送らせてあげられるように、
自宅で上手にケアのできる飼い主さんになっていただくためのお手伝いをしたいと私達は考えています。

 ゆっくり老いはやって来ます。長生きしたからこそ出てくる色々な衰えを理解し、犬の気持ちを先回りして察してやり、
優しい気配りと思いやりの心を持って、お世話をしてあげて下さい。
いつでも犬は飼い主さんを信頼し、愛し続けいている生き物なのだということを忘れないで下さいね。
水海道アニマルクリニックスタッフ一同

*(株)インターズー【as】
   ヒルズAHTセミナー2003
   『老犬からのメッセージ-痴呆犬の管理』
参照



ホームへ 戻る