肥満


あなたの愛犬・愛猫は太っていませんか?

 最近、愛犬・愛猫の肥満の発生率は増加傾向にあります。
 肥満は様々な問題を引き起こすばかりではなく、多くの疾患(表@)の
 素因にもなります。
 愛犬・愛猫を健康で長生きさせるためには適正な体重管理をし、
 肥満にさせないことが重要です。
                                      
肥満によって引き起こされやすい病気と状態
  
表@
  関節疾患 ・ 椎間板ヘルニア ・ 糖尿病
  心臓、肝臓機能の低下 ・ 膵炎
  便秘、鼓腸症などの消化管通過障害
  呼吸器への負担 ・ 繁殖能力の低下
  抵抗力の低下 ・ 湿疹など皮膚病の増加

肥満とは・・・?

 体重が理想体重より15%以上重い状態は、「肥満」に位置づけられます。
 一般には、15%の体重過剰を判定するのは難しいので、日常よく行われている
 方法でペットの『肥満のチェック』をしてみて下さい。
                    

犬の場合

*歩き方がヨタヨタしていませんか?
*おなかがたれ下がっていませんか?
*尾のつけ根がもり上がっていませんか?
脇から胸にかけて両手をあてて前後になでてみます。
肋骨が触れないようなら要注意です。


猫の場合

犬のように肋骨を触っての判断は難しくなります。
前足を持って後ろ足のみで立たせた状態にし、
下腹部がたるんでいたら要注意です。

* 愛犬・愛猫の食事管理と健康、犬および猫の基礎栄養学(日本ヒルズ・コルゲート株式会社)他参考


ボディコンディションスコア(BCS)による肥満のチェック
  *BCSとは体重による体形を5段階で表示するのもです。
*ユーカヌバ・べテリナリーダイエット 減量プログラム チャレンジブック〔アイムス・ジャパン株式会社〕 より


肥満の原因

 多くの場合肥満の原因は食餌の与え過ぎです。
 その個体が1日に必要とするエネルギー(カロリー)をオーバーして食餌を与えてしまうと
 ペットは太ってきます。この過食状態が続くと肥満になります。

成長期に肥満させてしまうと脂肪細胞の数がどんどん増え、成犬(猫)になってから
  減量しようとしても、脂肪細胞の数を減らすことはできず、減量が難しくなります。
  すなわち成長期の体重コントロールが生涯を通じて肥満にさせないためにも
  とても重要になるのです。 

高齢期になってからも運動量が減ってくるので、体内で消費されるエネルギーの量が
  減ってきます。そこで、高齢期になっても、若い頃に与えていた食餌をそのまま与えていると
  やはりカロリーオーバーになってしまいます。

  更に肥満の要因もあります。
  去勢又は避妊をした動物では肥満になりやすくなるので、
  この場合も手術後の体重管理が大切です。
  又、犬は品種によって肥満しやすいものもいます。(表A)
 
太りやすい犬種  
 ラブラドールレトリーバー、ゴールデンレトリーバー、
 ダックスフント、コッカースパニエル、キャバリア、
 シェルティー、ビーグル、チワワ、ウェルシュコーギー  など
  

・* 愛犬・愛猫の食事管理と健康(日本ヒルズ・コルゲート株式会社)他参考


  ・ついつい人の食事を与えてしまう。
  ・愛情表現をおやつを与える事でしてしまう。
  ・ペットを留守番させていく時に食餌(又はおやつ)を与える。
  ・ペットのいたずらを止めさせる時、おやつを与えてしまう
  又は、しつけのごほうびとしておやつを与え過ぎてしまう。

 などの小さな行為の積み重ねが過食状態を生み出し、 
 ペットが肥満になる原因をつくっているのです。



肥満の予防と減量方法

 肥満を予防するには、間違った食生活習慣をつけない事が大切です。
 上記したように、まず子犬、子猫の発育期における食餌の管理が重要となります。
 幼犬(幼猫)では体重の変化に応じて1週間に1回の割合で、体重と食事量をチェックして
 個々に適合させて行かなければなりません。
 生活習慣の違いや犬では犬種によって適切な食事管理をします。
 又、成犬・成猫になった後も1ヶ月に1回の割合で体重と食事量のチェックが必要です。
 食餌の形態に関係なくペットの意のままに食べさせるような自由採食法
 (食事量を決めずに食べたいだけ食べさせる給与法)は太る要因になります。
 肥満は正しい食生活習慣を付けることで、予防できるのです。
*当院では幼犬・幼猫から老犬・老猫まで個体に合わせた食餌管理を指導をしておりますので
 お気軽にご相談下さい。
                                              


ホームへ 戻る